衛星写真確認

12日に午後に撮影されたと見られる実家周辺の写真 (http://saigai.gsi.go.jp/)。実家、周辺も含め、高台にあり、津波はなし。地震による倒壊、火災等の災害もない模様。周辺では、石巻中学校、門脇中学校が、少なくとも避難所となっているように見える。

情報, Info: 10:00AM JST 14.03.2011

– I stayed at a friend of mine last night.
– My mobiles are not working now, so you can’t reach me via mobile phones.
– You can contact me via this company http://www.ch-j.jp/ in the daytime but plz use the phone only for emergency

– 昨晩は仙台市内友人宅で過ごしました
– 携帯が電池切れ×特殊なプラグ形状のため充電できず、現時点で使えません。
– この会社 http://www.ch-j.jp/ 経由で連絡できる可能性がありますが、事業所も忙しいので緊急時としてください。

Regarding the nuclear power plants

Regarding the nuclear power plants in Fukusihma, where I am now is c.a. 100km away (north) from the plants. At the moment, there seems no practical biological problem at me with the radioactives. The amount of radioactive I may have been exposed seems not that much.

I am surviving! 地震無事です

家族の所用で短期で日本に戻っていて仙台駅前で地震に遭いました。NHK仙台放送局が開放していたスペースで2晩過ごし、3晩目から友人宅などに移動する見込みです(移動できなければNHKあたりにいると思います)。

日本の携帯の電池が切れてしまい、プラグの形状が特殊(サムスン)なため充電できず、当面携帯が通じない可能性が高いです。

地震発生から1時間後に両親と弟の無事が確認できています。その後石巻市内の電話網用の非常要電源の燃料がなくなったとみられ連絡が取れていませんが、電話した当時高台の上にある自宅におり、かつ自宅建物が無事だそうで、おそらくその後同じ高台の上にある避難所に避難しているのではないかと推定されます。


This is from my Facebook post at 13:09 JST on 13 Mar 2011.

——–

Thanks for all of your messages! Finally I am online from my own account.

Now I am in Japan for short and in Sendai, the biggest city in the area hit by the earthquake. I talked with my brother and mom c.a. 1 hour after the earthquake and my parents and brother are fine. My aunt and cousins are fine but I have no information about my grandma, who is in a sanatorium located in the area severely hit by tsunamis.

After the first call after the earthquake I am not reachable to my parents over the phone but I guess they are alive in a designated evacuation point in the city of Ishinomaki as they were at home on a hill where the tsunamis did not hit. Telephone networks in Ishinomaki seems not working as I guess the generator can’t supply the electricity anymore after it’s fuel is fully used.

I spent two nights in NHK broadcasting station as they opened its public space for 24 hours – I had electricity generated by NHK’s own generator and some water and foods which NHK provided and partly I got from a convenience store. I am fine and probably I spend some more nights in Sendai at a friend of mine coming back from Tokyo today.

It is impossible to go to where my parents are in because some area (it’s 50km/30mi) between there and where I am now are hit by many tsunamis.

My 89-year-old grandma is not reachable and she may have died of tsunami as the the area where sanatorium she is in is located is flushed by the tsunami.

As i watch TVs it seems tsunamis after the earthquake is tremendous and an incredible number of people are missing because of the tsunamis. The earthquake itself seems not to kill many people but so-called “secondary disasters” which are tsunami, fire, landslide and so on. Especially tsunami is disastrous and I guess more than ten thousand people may have died.

Anyway, thanks a lot for your messages. I will update my situation here.

——–

方便と裸の王様

鳩山前首相の「方便といわれれば方便だった」発言がだいぶ物議を醸しているようだ。Google News で「方便」とキーワードを入れて検索するだけで、

などなど、鳩山氏が批判の矢面に立たされているといってよいのがよくわかるニュース記事が検索結果として出てくる。

が、よくよく考えてみたら、これって、アンデルセンの童話になぞらえて言えば、裸の王様(=抑止力)が「王様は裸だよ」と指摘されて(=「方便」)、その「王様」の側近たち(=政治家、マス・メディア等)がわいわいがやがや騒いでいるっていう状態なんじゃないの?鳩山氏を批判して政局に仕立てるよりも、むしろ王様が本当に裸なのか、実はやっぱり衣をまとっているのかという、本質的な点を真剣に考えたらいいと思うんだけどなあ。そうはならないのかなあ?無理な期待ってものなのかなあ?


2011.02.28追記1: なおインタビュー全文(一問一答)は共同通信社が配信しています:http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021201000540.html

2011.02.28追記2: このインタビューの肝心な所は「外務、防衛両省に新しい発想を受け入れない土壌があったのでは?」との質問への「本当に強くあった。(中略)本当は私と一緒に移設問題を考えるべき防衛省、外務省が、実は米国との間のベース(県内移設)を大事にしたかった。」と回答するこのあたりじゃないかと私自身は思うのですが、この部分を「目立たなくする」意味で「方便」だけ切り取って騒いでいるんじゃないかなあ、などと推測(邪推)しています。

「コンバージョンからできた地下鉄 ウィーン地下鉄の形成」

タイトルの通り「コンバージョンからできた地下鉄 – ウィーン地下鉄の形成」と題した記事を書きました。ウィーンの地下鉄がどのように形成されてきたのかを、ざっとまとめたものです。「鉄道ピクトリアル」の2011年3月号(2011年1月発売)の113ページに掲載されています。またカラーの写真も多数掲載していただきました(104ページ)。興味ある方は、中規模から大規模な書店なら置いてある雑誌ですので、ぜひご覧下さい。

エジプトで政権転覆が起るのかも

日本でも今日になって邦人旅行客が帰国できないなどの問題で多少ニュースになっているようだが、エジプトで現在進行中のことなんて多くの人にとって は「遠い世界の他人事」なのではないだろうかと思う。日本語ではいる情報は限られている。日本政府がエジプト航空に運行を求めたり、チャーター機の手配を 「検討」している間に、トルコ政府はエジプト国内にいる自国民を脱出させるためにチャーター機の派遣を決めて、米国も決定したというような情報が流れている。

カタールのテレビ局アルジャジーラの英語版ストリーミング放送は、関連情報を連続的に流し続けている。今これを書いている間にも、ムバラク大統領がどうやって権力を掌握したかや、ナセル時代から、中東戦争を含めたエジプトの戦後政治史をリビューする番組を流している。興味深いことを紹介しておく。アルジャジーラの記者は同国内で取材を制限されているようだが、記者がツイッターを使って情報を流し続けている。日本のメディアでは考えられないことだろう。むろん、このツイートは誰だってフォローできる。

記者のツイッターアカウントを紹介するアルジャジーラのストリーミング放送の画面キャプチャ

記者のツイッターアカウントを紹介するアルジャジーラのストリーミング放送の画面キャプチャ

ま た、興味深いのは、筆者のドイツ語コースの同級生など、フェイスブックに Friend として入っているエジプト人は、反政府デモの案内を全員に転送しているようで、私の元にも毎日のように案内が届く(むろんカイロでのものだから案内が来て もどうしようもないが・・・)。

Mubarak Farewell Party と題した反政府デモの案内(英語)が私の友人から来る

Mubarak Farewell Party と題した反政府デモの案内(英語)が私の友人から来る

今後どのような展開になるのかは現時点では予想のつけようがないが、状況によっては中東の政治が大きく変ることになると思われる。特にエジプトのムバラク政権が崩壊した場合、他国の親米政権が連鎖的に崩壊していくようなことになる可能性も大いに秘めているだろう。その場合、中東の地政学的状況は大いに変ることになるはずで、将来歴史の教科書に残ることとなるではないだろうか。

なお、筆者が感じることとして、日本のメディアが流す情報は、ムバラク政権寄りの情報が大いように思わ、同政権に批判的な情報が日本語で報道されることは少ないように思われる。

ドイツで普通列車が脱線した件と、これを「特急列車」と伝えた日本の新聞

旧東ドイツのザクセン=アンハルト州で、普通列車と貨物列車が衝突して、普通列車の運転士を含む10人がなくなるという痛ましい事故が昨日あった。

路線は同州のマグテブルクからハルバーシュタットまでの区間で、普通列車はフランス Veolia Transport のドイツ現地法人である Veolia Verkehr による運行、貨物列車は民間のVPS社の運行で、石灰石を運搬していたとのことである(ソース1(Zeit)ソース2(Focus)。現時点で原因は判っていない模様だ。

上記の Die Zeit の写真を見ると、2両連接構造のLINT41型気動車と思われる車両のうち1両目が、先頭部分から半分ほどまでがぺしゃんこにつぶれている。ちょうど、信楽高原鉄道事故を想起させるつぶれ方といってよいのではないだろうか。なお、このようなつぶれ方をして、火災に至らなかった点だけは、不幸中の幸いだろう。

ところで、この件を、AFP通信の配信記事として朝日新聞がホームページで報道していたが、なぜか普通列車が「特急列車」と替わっている。日本でソフトバンクとAFPが合弁で運営するAFPBBのサイトでは、「ローカル線の旅客列車」となっているから、AFPが間違っているのではなく、どうやら新聞社側で間違えてしまったようだ。運行会社が Harz-Erbe-Express GmbH という会社なので、 Express につられて「特急」とでも訳したのだろうか。なお、ドイツでは、日本の「特急」に相当するものは InterCity と呼ぶ。それより1ランク上の新幹線相当の列車を InterCityExpress と呼ぶ。Harz-Erbe-Express というように、2地点の地名にExpressを組み合わせた命名はしばしば行われており、基本的に日本の普通列車と快速列車に相当するものだ。

「特急列車」と報じている日本の新聞のオンライン版のキャプチャ

「特急列車」と報じている日本の新聞のオンライン版のキャプチャ

チェコを格安に列車で旅する切符の買い方

ツイッターはどうにも手を出す気になれないが、船曳建夫のツイッターが面白くてびっくりした(funabikitakeo)。

さて、本題。チェコを、あまりお金をかけず格安に、列車で旅行するにはどうしたらよいか。ユーレイルパスなどが使えないので、頭をひねることになる人も多いのではなかろうかと思う。以下、チェコで「使える」切符をざっとまとめる。最近まであまり注意深く見ていなかったのだが、よくよく調べてみると、いろいろ割安なオファーが出ているではないか。

先に、チェコ国鉄のホームページではオンラインで乗車券を購入できることを述べておかねばならないだろう。アカウントを作成する必要があるが、メールアドレスさえあればOK。オンライン購入の決済はクレジットカードで可能。切符を購入する際には会員カード InKarta か、その他のIDの番号を入力する必要があるが、パスポート番号(アルファベットを除いた部分)を記入すればOKだ。EU各国が発行する身分証の番号でも可。ほぼ全ての切符が購入可能。

さて、以下格安に旅行するための切符の情報。情報は2011年1月現在。

1. 普通乗車券も十分安い。オーストリアやスロバキアとの国境から最初の駅 Breclav から プラハまで、国全体の2/3を走り切る片道普通乗車券は 15 ユーロ程度だ。なお、オンラインで購入した場合は、購入時に選択した列車にしか乗車できない。またオンラインで購入すると3%程度割引になる。

2. “Group Ticket” というミニ団体割引乗車券は、2人から発行できる。2人以上で旅行する場合は、まとめて切符を買った方がお得。これもオンラインで購入可能。

3. SONE+ Network Ticket というものがある。土日祝日(むろん祝日はチェコの祝日)の1日、大人2名+14歳以下のこども3名まで、チェコ国内の全ての列車に丸一日乗り放題で、550コルナだ。チェコ国内の窓口でも買えるが、オンラインで買うと534コルナとなる(534コルナ=22ユーロ、2011.01.22 現在)。大人二人だけでも十分元が取れる。なお家族である必要はないので、友人同士2人などでも使用可能。

4. 上記の拡張版で、 SONE+DB, SONE+Polandがある。前者はドイツと、後者はポーランドとの共同の切符。ドイツ版は、チェコ国内プラスこのPDFに図示された範囲で有効(図中のNěmeckoってのがドイツのこと)。ドレスデンなどに行ける。細かい情報はこちらをGoogle Translateなどで翻訳して確認を。ポーランド版の有効範囲は、こちらのPDFで確認を。Wroclaw, Katowice あたりまで行ける。さらなる詳細はこちらを翻訳して確認を。値段はどちらも650コルナ。これらはオンラインでは購入不可。

5. 似たようなもので、 SONE+ の地域版というのが各県ごとに設定されている。250コルナ程度。ドイツと接する地域では、100コルナ増しでドイツ側がセットになったモノが出ている。チェコ国内用はオンライン購入可。

6. 国際チケットとして、 SporoTiket というのが出ている。ウィーン、ベルリン、ワルシャワなどに設定されている。オンラインでも購入可能。プラハ?ウィーンが19ユーロから設定されている。乗車する3日前までに買う必要がある。(例:木曜日乗車分は月曜日まで発売。)発売枚数が限定されているのかどうか etc は不明。3日前駆け込みでも普通に買える模様。チェコ発の片道または往復のみ購入することができて、外国発片道の購入はできないので注意。また、基本的にプラハ、ブルノ、オストラヴァ発でしか購入できない。

7. ČD Net network といって、1日(600コルナ=約25ユーロ)または1週間(1250コルナ=約52ユーロ)でチェコ国内全列車乗り放題のパスが買える。使い勝手がいいかどうかは「?」だ。チェコ国内に住んでいて長距離通勤が必要な場合などは1週間パスは重宝するかもしれないけどネ。

なお上記に書いたものは、全て SuperCIty Pendolino に乗る場合は200コルナの座席指定料金兼特別料金が必要だ。

この中でも特に割安なのは 3番の SONE+チケットだろう。ウィーンを拠点にチェコに行く場合は、国境である Břeclav Grenze (Nordbahn, ウィーンから Brno, プラハ、ポーランドのクラカウ方面),? Gmünd NÖ Grenze? (ウィーンから Budweis / České Budějovice 方面の Franz-Josefs-Bahn), Summerau Grenze (Linz から出る Summerauer Bahn) のいずれか通過する国境まで国内のチケットを買って、あとは SONE+ を使えばよい。帰りも同じルートを通るなら、事前にオーストリア国内の切符を買っておけばよい。2人以上かつ平日の場合午前9時以降に普通・快速列車に乗るなら、Einfach-Raus-Ticket を使ってもよい(特に Franz-Josefs-Bahn 経由でチェコに入る場合と、Summerauer Bahn 経由で入る場合は、当該路線の列車は全て Einfach-Raus-Ticket の対象なので、この手が使える。

1番の普通乗車券も、結構な使い勝手だろう。ドイツやオーストリアから国境を超えた最初の駅(Břeclav など)までの切符だけ買っておいて、あとは普通乗車券を事前に購入する方法でも、ずいぶんと割安だ。

チェコの列車はたいてい同国のタトラ社製で、どこか「東」の香りが漂うデザイン。

チェコの列車はたいてい同国のタトラ社製で、どこか「東」の香りが漂うデザイン。

地理と旅行

ご存じの方も多いと思うが、私は出かけるのが大好きだ。家にじっとしているのはきわめて苦手なタイプらしい。しかし、出かけるのが大好きな原因をたどっていくと、ひとえに「地理」にたどり着くように思われる。「地理」が頭にインプットされていれば、そこに行ってみたいと思えてくるのは、おそらく自然なことだろう。なお、そこにたどり着くための手段は、私が専門とするのが交通であることだけ述べておけば、あとは説明の必要がないだろう。

さて、おそらく、最初に手にした、体系的に地理の情報がまとまった本は、『データブック 世界各国地理 (岩波ジュニア新書)』だろう。文字通り、世界各国のいろいろなデータと、国の概況が簡潔な文章で示されたデータブックだ。これを手にしたのは小学校高学年の頃だったか、中学校の頃だったか・・・・とかく、父親が買ってくれたことだけは憶えている。

あるいは、明らかに父親の影響ではあるけど、紀行作家である宮脇俊三の著作は、ほとんど全部読んだのではなかろうかと思う。代表的な海外ものの著作としては、『シベリア鉄道9400キロ (角川文庫 (6230))』や、『中国火車旅行 (角川文庫)』が挙げられるだろう。このあたりも、地理が頭の中にインプットされていく課程であったように思う。余談だけど、内田百聞はあまり好きじゃない。

このほかにもあれこれ読んだ。ぱっと思い出してみると、『極北シベリア (岩波新書)』(福田 正己著)は、大変に面白かった。あるいは、コリン・サブロンの『シベリアの旅』あたりが、この地域への興味を強くしてくれた。残念なことに、シベリアはまだ行ったことがない地域だ。おっと、忘れては行けないのは、ノーベル賞物理学者リチャード・ファインマンが悪戦苦闘したストーリーをまとめた、ラルフ・レイトンによる『Tuva or Bust!: Richard Feynman’s Last Journey』(日本語訳は『ファインマンさん最後の冒険 (岩波現代文庫)』として出ている)、あるいはメンヒェン=ヘルフェンによる『トゥバ紀行 (岩波文庫)』だって忘れちゃいけない。これらを読んで以来というもの、トゥバに興味があって仕方ない。むろん、まだ訪れることは実現していない。

地域が変われば、ブルース・チャトウィンの名著『パタゴニア』や、もう40年以上前の探検調査記である高木正孝『パタゴニア探検記 (1968年) (岩波新書)』あたりだろう。あるいは、ナショナル・ジオグラフィックから出ていた、『世界で最も乾いた土地―北部チリ、作家が辿る砂漠の記憶 (ナショナルジオグラフィック・ディレクションズ)』(アリエル・ドーフマン)などだろう。実際に旅行した前後にこういった本を読んだせいだろうか、南アメリカへの興味はかなりそそられて、今でも継続していると言ってもよい。それに、この手の旅行記というのが、地理のインプットにいろいろと刺激をしてくれたことは間違いないだろう。

余談だが、ブルース・チャトウィンの『パタゴニア』に、トレヴェリンという町が出てくる。ウェールズからの移民が植民したところだ。ここの野外博物館を訪れた時のこと、スペイン語しか喋らないおばあちゃんが、自分のおじいちゃんが入植した時代の話しをなんとか頑張って説明しようとしてくれていた。チャトウィンの本には、勇ましい馬であったマラカラにのって入植した男の「孫娘」が出てきた。なるほど、私に説明してくれたおばあちゃんと、チャトウィンの本に出てくる孫娘は、よく考えれば同一人物ではないか!

また、「ナショナル ジオグラフィック ディレクションズ」のシリーズには、秀逸な旅行記が多いと言える。早川書房から翻訳が出ていたが、最近は新しいのが出ていないようで、残念だ。

ウィーンに来てからといえば、ハプスブルク関連の書籍をたくさん読んだように思う。『ハプスブルク帝国を旅する (講談社現代新書)』(加賀美 雅弘)は19世紀末の鉄道旅行の体裁を取っていた。気取らず面白かったのは、もう既に絶版になってしまったようで残念だが、『ハプスブルクの旗のもとに (気球の本)』(池内紀)だろう。こういうのを読んでからウィーン拠点に中欧各地に出かけるだけで、見えてくる世界がぐっと広くなる、といってもいい。

テレビでは、たぶんTBSで長らく放送されていた「世界遺産」だろう。今は時間帯も変ってしまい、コンセプトも変ってしまったので、少々残念であるが、以前のものもDVDなどで手に入る。秘境のようなところを思いっきり空撮したりする、この番組は、他ではなかなか真似できないものだったように思う。

最近買ったものといえば、オーストリアの Freytag und Berndt 社から出ている世界地図だろう。欧州が中心になっているもの。部屋の壁に貼っているが、これを眺めていると、日本を中心に置いて右側半分の大半が太平洋である地図って、どこか無理をしているような気がしないでもない(別にユーロセントリズムではないが)。というか、日本列島はまさに「極東」 Far East だ。

Freytag の地図

Freytag の地図

旅行ガイドでは、断然「ロンリー・プラネット」を持って行く。時々ヘンテコなことが書いてあったりもするが、情報量と信頼性という点では今のところこれにかなうモノはなさそうだ。BBC International が2007年に株式の3/4を取得して依頼、カラーページがちまたの旅行ガイドっぽいものになってしまったのが残念だが、肝心の掲載されている情報に関しては変わりがない。英文であるのと、体裁に少し慣れる必要があるのが難点といえば難点だ。そう、そして最も重要なのは、地理に関する情報がしっかりと記載されていることだ。日本によくあるビジュアルさ全開のガイドではそうはいかないだろう。

なお、ヨーロッパの鉄道旅行に欠かせないのは、トーマスクック社の時刻表だ。ドイツ鉄道のように広範なオンライン時刻表を提供しているものもあるが、やはり紙の上でプランニングする楽しみにはかなわない。この時刻表について話しながら「距離と時間で2次元で表現されている」と表現していたのは、大学の私の指導教員の教授。この時刻表だって、交通の情報ではあるが、同時に地理情報の固まりとも言える。

とまれ、こういうのが重なったせいだと思うのだが、地理に関連する種々の情報が自然と集まってきて、それが出かける契機となり、出かけることで更に地理に関連する種々の情報が集まってきてインプットされていく。こういう好循環が、自分では起きているのではないかと、近頃は考えている。

最近、この手の話しをする機会がたくさんあった。せっかくだから、少しまとめてここに記しておこうかと思った次第だ。