ウィーンの大学が燃えている

ウィーンは華麗なるハプスブルクの都であったところでもあるが、同時にデモの街でもある。19世紀の華やかな建築が並ぶリンク通り沿いは、春から秋にかけて、しばしばデモ行進の場所となる。多い時には1日に3つくらいあることも。そして、路面電車が迂回するので、デモがあるとすぐにわかる。

ウィーン大学を発端に、大規模な学生のサボタージュ(ストライキ)が始まってから今日で9日目になった。ウィーン大学のAudimaxなどを学生が占拠している状況が今も続いている(写真)。サボタージュはオーストリア全土に拡がっていて、ドイツに飛び火するのも時間の問題ではないかとすら見られているようだ(ドイツの側の学生団体のページ)。水曜日には、1万人(警察発表の数字らしい:ソース)とも5万人(学生側発表の数字らしい:ソース)とも言われる学生が、リンク通りや、官庁が並ぶウィーン中心部のミノリーテン広場をデモ行進。スローガンは「Uni Brennt!」つまり「大学は燃える!」だ。

この動き、Studentenproteste 2.0とまで名付けられることに象徴されるように、TwitterやFacebookといったインターネット上のツールを使って瞬く間に広まった。活動そのものも http://unsereuni.at/ というウェブサイトで情報がやりとりされ、さらにFlickerで写真が随時アップロードされ、動画のストリーミングまでされているというもの。Facebookでは2万人を超える学生がこの運動の「ファン」として登録している。

学生の要求はというと、基本的には「教育環境の改善を」というもので、「銀行と大企業ではなく教育にカネを回せ!」といったもの。学生一人あたりの教員が少ないことや、講義室が学生であふれてしまうことなどが背景にあるようだ。また、近年ではドイツなど隣国からも大勢の学生がやってくるようになった。ウィーンの日刊高級紙DerStandard(30日付け)によると、オーストリア国内の学生数(「大学」の学生であり、高等専門学校は含まれていないので、日本の学生数と単純に比較しないように)は昨年の24万人から今年は一気に30万人に増えてしまう見積もりがあるらしい。

大学の方もこれらの動きを容認しているどころか、学生を焚きつけているような節もあって、工科大学のホームページではニュースとリンクがご丁寧に用意されている(そのページ)。近頃は大学も資金が苦しくなっているので、ウィーン大学の学長などは学生の動きにかなり理解をしめしているようだ。

政府の方も手をこまねいていて、ファイマン首相(SPOe)が自ら事態の収拾に当るようなことになってきた。教育大臣Hahn (VOeP)はというと、EU委員への登用により辞めることが決まっていて、本気で解決するのか怪しいもよう。とりあえず今これを書いている時点で、事態収拾の方向はまったく見えていないようだ。

DerStandardにも写真がたくさん掲載されている。興味ある方はご覧あれ。

ウィーンお買い物事情 的メモ

ウィーンでお買い物、となるとなかなか難しい。とりあえずショッピング向きの街ではない、ということだけは確かだ。

基本的には、マリアヒルファー通りに行けばなんでも揃う。H&M, Springfield, Zara, Esprit, St. Oliver, Xanaka, Street Oneなどのチェーンの洋服店、Humanic, Salamander, Deichman, Stefflkönigなどの靴屋さん、本屋のThalia、家電のSaturnなど一通りある。あとはIKEAの場所を押さえておけばいいだろう(Kagraner Platazから24Aのバスで停留所4つのIKEA Wien Nordか、Shopping-City SüdにあるIKEA Vösendorf。後者はWLBかOperからのバスでアクセス。ウィーン市の外になってしまうので、公共交通の交通費を節約したいならWien Nord。)スーパーはどこにでもある。BillaやMerkurを頻繁に使うなら、VorteilsClubなどメンバーシップ特典割引を上手く使うといい。

さて、問題は、物価が全般に高いことだ(東京と比べたら安いよ、念のため。)。付加価値税(Mwst)が20%もかかっているのだが、もともと値段も高め。だから、ウィーン以外で買うにはどこが安いのだろう?という発想が湧いてくる。通販なり、出かけたついでに買う、というのができる。

とりあえず本などが安いのはアメリカ。とはいえ、Amazon.comで買って送ってもいいが、送料がかかるし(送料を入れるとオーストリアのアマゾンと同額程度になってしまうことが多い)、届くまでに時間がかかる。CDには関税もかかる。旅行ついでに持ってくる、以外ではあまり使えない。ただし、英語の書籍は簡単に手に入るし、CDやDVDもウィーンの半額以下で手に入るので、出かけるついでならかなりいい。ちなみにCDのうちクラシックやジャズの輸入盤は日本でも安い。

ちなみに、オーストリアからAmazon EUに注文するとオーストリアの付加価値税がかかる。ドイツ語版アマゾンはドイツの価格で表示されているので、表示価格より微妙に高くなる、という罠がある(書籍に対する付加価値税は、ドイツが9%、オーストリアが10%。CDはそれぞれ19%, 20%。)。送付先を選択した後の支払い段階で表示されるため、なんか悔しい気になることが多い。

衣類は、意外に思われるかもしれないが、東欧は余り安くない。もともと西欧系の商品は比較的高めの価格が設定されていて(それでも購入する購買層が大きいいうことだ)、ウィーンと同じ価格であることが多い。特に付加価値税が25%となっているスロバキアなどは、逆に高かったりして、メリットがない。ハンガリーなども高め。意外に安いのはイタリアやスペイン。国や地域ごとに価格を変えているチェーン店では、同じものが、税込み価格でウィーンより15%?20%安く売られている印象(H&MやZARAで比べた。Espritなどはユーロ建は均一価格なのでメリットなし。)。

シャンプーなど、ドラッグストアで売っている類のものはオーストリアは何故か割高。ドイツで同じ商品を同じ(チェーンの)お店で買うと20?25%安く買えることが多い。だが、元々使う量が限られているし、割と頻繁にセールがあるので、ドイツからわざわざ買ってきたりは余りしない。

そして意外に高いのがパスタといったイタリア系食材。イタリアで買うと半額程度で同じものが買える。これらは、出かけたついでに買ってくる、というのをたまにやる。ウィーンで1箱1.39ユーロのBarillaのスパゲッティーがイタリアで69セントで売っていた時にはちょっと頭に来た(半額かよ!)。ちなみに、Barillaはイタリアはで70~80セントで買えるらしいが、ウィーンではどの店でも定価は1.49ユーロ。スロベニアなど東欧になると1箱2.39ユーロもしていたりして、国毎によってかなり価格を変えて売っているようだ。

それ以外の食品は近隣のチェコやスロバキアが比較的安いので、出かけたらついでに食品も買って持ち帰ってくる。ブラティスラバからの帰りにはTESCOの袋を両手に、とかよくある。

ワインはご当地ものを買うから価格を比べても意味は余りないが、オーストリアはEUでは最安値の部類だろう。ウィーン周辺は質のいいワインをたくさん算出している(が、ウィーン市民がいっぱい飲むせいで輸出されることは少ない)。ビールも同様で、ご当地ものはご当地で飲むのが一番、ということで、わざわざ遠くから買ってきたりはしない。

以上、実は価格に敏感な、私の印象でした。

オーストリアで取得した運転免許はアメリカ合衆国でも有効

昨年のことになるが、日本の免許からの書き換えで、オーストリア共和国が発行するBクラス(普通自動車)運転免許を取得した。その時の顛末は、当時の記事に書いた通りだ。

この免許は、ヨーロッパ内はどこでも通用するから、国際免許が要らずに楽だ。しかも有効期限なし(更新の必要もなし)。気になったのは北米だ。そこで、調べてみた。

アメリカ合衆国では、1年以内の滞在であれば、オーストリアの免許はそのまま有効だそうだ。在ウィーンのアメリカ合衆国大使館のウェブサイトの情報だから信用していいだろう。

カナダも、6ヶ月以内の滞在であれば。オーストリア(並びにドイツ)の運転免許はそのまま有効なようだ。ドイツのレンタカー情報集約ページの情報だから、若干信憑性は謎だが、たぶんアメリカと似たような取り扱いだろうから、理解できる。

ということで、このオーストリアの運転免許はアメリカでもそのまま通用することがわかった。便利だ。国際免許はまたしても必要ない。

ちなみに、オーストリアではÖAMTC(JAFのオーストリア版)が国際免許証を発行してくれるが、有効期間は1年で、費用も22ユーロほどかかるので、日本の免許とこの点は余り変わらない。

JAL騒動と「公共サービス義務」

最近はJALのいろいろをニュースで追っかけている。同じロイターでも、日本語版と英文版で書いてあることの「深み」の方向性が若干異なっていて面白い。

ところで、交通政策という点から見たときに、一番あおりを食らう一つは松本空港だろう。JALの子会社のJACが唯一の乗り入れ定期航空会社で、大阪線を毎日運航し、札幌線と福岡線を曜日ごと交互に運航している。JALはこの廃止を表明しているという。それに対して長野県が受け入れられないと言っているのだそうだ。まあ、そりゃそうだろう。自分のところから飛行機が飛ばなくなったら嬉しいわけがない。(ソース1, ソース2)

さて、どうすればいいのだろうか?ソース1にある、

「日本航空との合意事項に基づいて、活性化に取り組んできた。何をもって赤字なのか明らかにする必要がある」 会見した県交通政策課の小林利弘課長は語気を強めた。

というところにヒントがあるだろう。

「こんなに早く、簡単に切り捨てられるとは思わなかった」。松本商工会議所の井上保会頭は怒りをあらわにし、15日にも地元経済界などで対策会議を開くとする。

松本青年会議所の上条洋理事長は「公共交通機関という側面を検討しているのか。採算だけで判断するのは納得できない」と不満をぶちまけた。

ともある。(引用元はともに上記のソース1(中日新聞記事))

長野県ないし松本市地域にとって何が目標なのかを考えることだろう。交通政策としては、JAL(JAC)の松本空港への運航を継続することが重要なのではなくて、大阪や福岡、札幌と短時間で結ばれていることが目標のはずだ。オペレータが別にJALである必要性はない。

だったら、立ち返って、まず松本空港と大阪・福岡・札幌が結ばれていることが、どの程度社会的・経済的に地域に有益なのかを再検討してみたらいいだろう。そして、有益だと判断されれば、松本空港と大阪・福岡・札幌をむすぶ航空便の運航を行う航空会社を、一日の便数や座席数、運航頻度、赤字となった場合の補填方法などを行政が定義して、一般競争入札などで公募したらどうだろう?そして、5年間や7年間の運航契約を結び、契約更新時期になったら有益性を再検討して、再度入札をする。

実はこれは、EUが規則として定めている「公共サービス義務」というもののアイディアを拝借しただけだ。交通サービスのうち、社会的、経済的には必要であるが、採算が取れない場合には、行政が、しかるべき補填のもとに「公共サービス義務」を課すことができるのだ。行政と事業者の間には契約関係ができ(むろん書面で公式のものだ)、行政は赤字補填の、事業者は運航の義務を負う。もともとは鉄道や舟運のためのものだったのがが、航空路線にも適用される規則があり(Article 16 of the Air Services Regulation 1008/2008)、ギリシャの島嶼部やスカンジナビアの田舎、ドイツやフランスの地方部など257路線で使われている制度だ(リスト)。

すでに長いこと運航しているJAC便が一挙になくなるのが「いや」なのが心情的には分からなくもないが、JAL自体は行政機関でもなんでもないので、不採算路線を「お情け」で運航してあげるほど余裕はないだろう。ましてや数千億円規模の資金が必要で、銀行に債務放棄を要請して、さらに数千億円の未認識年金債務がある会社ができるわけがない。法的整理の必要性さえ指摘されているのだ。

こういうタイミングでこそ、社会的・経済的に必要な路線であれば、必要なサービスに対してなんらか制度的手当てをして行く必要がある、ということを認識して、議論と制度を設計していく段階にきているのではないか、と思うのだが・・・・

ウィーンは雪

「今週後半には雪」と予想されていたけど、今日が初雪でございます。しんしんと、というよりは、結構激しく待っています(強風のせいだと思うけど)。積もってはいないけどね。

羽田空港をハブにすると宣言するだけじゃ物足りない

成田空港の不便さを外国人が実感していることは、外国の航空会社に乗るとよく分かる。一番いい例は、”We will be arriving at Narita Airport, located in the outside of Tokyo.”などという飛行機の中でのアナウンスだろう(むろん英語などを聞いていないと分からないわけだが)。羽田なら便利なのに、というのは良く聞 く話だ。だから、羽田をハブにするというアイディアはよくわかる。

とはいえ、羽田空港をより使い勝手の良いハブ空港にするには、某大臣の発言の後にちまたで言われているような、単に滑走路と発着枠を単純に増やして、国際線を増便するだけでは、ダメだろう。まだまだいろいろ考えられることがある。

一つは、オペレーションの効率化だ。誘導路から滑走路に進入する際に、直角ではなく斜めに入るよう誘導路を設計する。また、2本平行に誘導路を設置して、滑走路手前での待機を並んでできるようにするのも一案だろう(ヒースロー空港で採用されている方式だ)。効率的なオペレーションをするためのアイディアは他にもある。2本の滑走路を離着陸両方に使って、滑走路上に飛行機がいない時間を最低限にするものだ(フランクフルト空港で採用されている方式)。まあ、とはいえ、これは些細なアイディアだ。本題ではない。

本題は、私が前々からアイディアとして持っているもので、新幹線の羽田乗り入れと、「新幹線と飛行機のコードシェア」だ。地図を見てもらえば、おわかり頂けるかと思うが、東海道新幹線や、大井にある新幹線車両基地との間の連絡線から、羽田空港はさほど離れていない。上手いことトンネルを掘って首都高速湾岸線が通る位置に、「羽田空港長距離鉄道駅」を作ったらいい。新幹線の東京駅方面と新横浜駅とを接続。ついでに、JR東日本とJR東海の新幹線も東京駅で接続して、相互に乗り入れる。

そして、羽田空港からの大阪や花巻などへの本州内新幹線沿線への短距離フライトは全部廃止して、この区間の旅客輸送は新幹線に割り振る。さらに、新幹線には飛行機の便名をつける。別の言い方をすれば、新幹線座席を航空会社が一部買い取って、飛行機の代わりに運行する、と言ってもいいだろう。要するにコードシェア便と同じだ。そして、新大阪や仙台といった主要な新幹線駅には、航空会社のチェックインカウンターを設置して、そこでチェックインをできる仕組みにする。

こうすることで、東京と各都市間の移動や、羽田発着の国際線から国内線への接続は、短中距離区間は新幹線、長距離区間は飛行機と、距離に応じて役割分担をするように政策的に調整する。こうすることで、本州内の短距離フライトに使われている羽田のスロットを空けて、国際線用に割り振れるスロットを増やせばいい。増やしたスロットを使って、ヨーロッパやアメリカ、オセアニア方面のフライトも、羽田から飛ばしたらいいだろう。

発想は、単にドイツのフランクフルト空港でルフトハンザ・ドイツ航空とドイツ鉄道が30年ちかく前から行っているものを真似ただけだ(参考サイト。日本の航空会社では、ANAがドイツ鉄道の列車に自社の便名をつけている)。何なら、Air France – KLM と Veolia Transport が計画していると報じられているように、航空会社が新幹線線路の上に高速鉄道を走らせてもいいだろう。単にスロットを空けるだけではなくて、短距離航空輸送を鉄道に回すことで、経済性や環境面での優位性も出せる。

こういうインフラ施策+制度的施策を組み合わせたら、羽田はもっと使い勝手のいい「ハブ空港」になるだろう。10年?20年単位での話しになるだろうが、こういうことも頭に入れておいてよさそうだ。

成田空港は着陸料を引き下げて、格安系航空会社が乗り入れをしやすいように整備したらいい(格安系航空会社が今の日本で成功するとは、移民施策などを見る限り考えにくいが、これは機会を改めて書くことにする。)。あとは近距離路線と貨物の空港になること、などであろう。

地方空港も、施策の転換を考える頃合いだろう。たとえば、ボーイング737-800など中型機(定員150人ほど)で1日1往復ソウルと結ばれているのと、エムブラエル170や190(定員75?100人ほど)いった小型機で1日2往復ソウルと結ばれているのでは、ソウルから先の乗継ぎのチャンスが増えるから、明らかに後者の方が便利だろう。航空自由化が進む方向にある今は、こういった戦略を練る頃合いになっていると思われる。どうせキャパシティーなんて有り余るくらいあるわけだし。たまに地方空港が抱えている「おらが街からもアメリカへ直行便を」みたいな夢は捨てた方がいい。アメリカのどこか1カ所に直結しているくらいなら、小型機でいいからソウルや北京や香港と1日2?4便くらいで結ばれて、乗継ぎによって世界中と結ばれていた方がいい(むろん羽田が便利になれば、鉄道や飛行機で羽田にも直接つながっていればなおいい、ということになる)。

日本の交通施策は、現時点では基本的に「交通手段毎」である。しかし、距離帯によって最適な交通モードは異なるから、距離帯に応じた交通施策を採っていくべきであるといえる。旅客系であれば、都市内は徒歩、自転車、公共交通を優先、短中距離は鉄道を優先(田舎は車でも仕方ないだろう)、長距離は航空を優先、というような、距離帯に応じた政策が必要だろう。逆に、同じ距離帯では、各種の交通機関を統合して政策調整をするようにした方がいいだろう。上に書いた空港の施策は、その考え方に立ったときに生まれてくるものの一つだ。

ウィーンの最近の気温

先週の水曜日と木曜日は暖かかった。水曜日の最高気温は27度。Tシャツ1枚でも十分に過ごせる一日。泳ぎにでも行きたくなるような天気だった。とはいえ、時はすでに10月。そこから気温は下がりはじめた。週末は18度ほどの日が続いた。

今日(月曜日)の最高気温は朝に観測された12度。空もどんよりで、冷たい雨が激しく降っていた。そして、昼間も気温は下がり続け、最低気温は夜中に予想されている5度。寒気が流れ込んでいるのだ。明日朝の最低気温は4度の予想。

そして、来週火曜日の予想最低気温は氷点下1度。今週の後半には、ウィーン市内や周辺の低地でも初雪が降ると予想されている。

ウィーンの短い秋はもう終わり。リンクやシュタッドパークの街路樹が黄葉するのももうすぐだろう。様々なところでヒーターが使われ始めた。マフラーやコートを身につけて、ブーツを履いている人もかなり増えた。日が昇るのも遅くなって、朝7時でもまだ暗い。夜真っ暗になるのも、夜7時前だ。サマータイムもあと2週間で終わる。そろそろ、本格的に冬に突入していく季節になってきた。

ちなみに、ウィーンのお天気が気になる方は、www.wetter.atあたりをご覧あれ。

ウィーン:近郊列車と工事用車両が衝突

ウィーンのMatzleinsdorferplatzで近郊電車と工事用車両が衝突。乗客13人が軽い怪我。工事用車両の運転士が重体。原因は今のところ不明。発生は12:15頃。(ソース)

Wiener Neustadtに向かうS-Bahnで、S-Bahn路線からPotzleindorfer Linieと呼ばれる路線への渡り線上で衝突した模様。列車が傾いて停まっているため、重機を使って移動する必要があるように写真では見受けられ、復旧までにはある程度かかるのではないだろうか。

この影響で、ウィーンから南部のグラーツやクラーゲンフルト方面に向かう長距離列車は迂回して南駅「東側」に発着。ハンガリー方面の長距離列車でWien Meidlingに停車するものはOberlaaを通る路線を迂回。南駅発着で南部方面の列車はMeidlingで打ち止め/始発。

この現場はウィーン南駅から出た路線上に貨物駅があった辺り。もともと線路が錯綜しているところだが、ウィーン中央駅を新設するのに伴う車両基地や貨物施設の更新の工事が行われているので、一部の軌道が閉鎖されたり、仮の軌道を設置したりと、さらに錯綜した状態になっているところだ。

日本航空JALの今後(?)

ロイター通信の英文版が、きわめてまっとうと思われるシナリオを掲載していた(元の記事;英語)。日本語のニュースにはまずでていない情報だ。足下のJALの話しですら、英語で記事を書くメディアの方が詳しく書いている始末である。日本語のニュースをいくら読んでも、世界がどう動いているかなんてさっぱり見えてこない、いい例だろう。

その記事によると、運命はすでに産業再生機構の手に握られており、いくつかのシナリオに別れる。

一つは、国際線を分離して全日空と事業統合するシナリオ。JALは地域内のローカル航空会社として生き残るというものだ。産業再生機構の富山和彦氏らが検討しているとされる。ANAの反対が予想される、と書いてあるが、そりゃそうだろうな。

次に出ているのは、外国の航空会社との連合を組むこと。前政権はこのアイディアを歓迎していたが、現政権は態度を明らかにしていないとしている。前出の富山氏は、ワンワールド陣営との連携を希望しているようだ。同氏の考えは、デルタとの提携は、デルタ自身が破綻手続きの途上にある以上理屈が通らないのではないか、とのこと。

最後に出ているのは、破産手続き。専門家の意見として、JALが効果的に再生するには裁判所で手続きを進めるしかない、と紹介している。三菱UFJ証券の姫野アナリストの意見としても、破産は投資家にとっては最悪のシナリオだが、レガシー・コストを労働組合の賛同なしに削れるという点では、破産手続きはJAL再生には悪い方法ではない、としている。

ロイター通信のレベルでは、ANAによる国際線の救済合併、外国航空会社との連合、破産の3つしか議論になっていない訳だ。書き方を見ると、破産が最も現実的との書き方にも読み取れる。ちなみに、TheStreet.comという別のメディアの記事では、JALはGM状態とされている。

だから、保険会社がJALの航空券を含んだ旅行保険を引き受けない、だとか、クレジットカード会社がJALの航空券の決済をしない、だのは、きわめて真っ当な対応とも言える。みんなこの件には敏感だ。オーストリアの高級紙DerStandardだって、一通り報じているほど、高い関心をもたれている事柄なのだ。

マスター・コース・ステューデントとか。

日本人の口から耳にする英語で、しばしば変だなと感じるものがいくつかある。日本語の直訳をしたら、意図する意味と変わってしまったもの、と言ってもいい。いくつか例を挙げておこう。

一つは”master course student”とか”doctor course student”という言い方。「修士課程の学生」「博士課程の学生」を訳したいのだろうが、これは”master student”と”doctorate” がそれぞれ正式。courseを入れてしまうと、「学位取得は目指していないが在籍している学生」というようなニュアンスになってしまう。ちなみにドイツ語でも”Masterstudent”と”Doktorate”になり、やはり同じだ。

それから気になるのは「久しぶり?」を無理やり翻訳しようとすること。”It’s long since we met last time.”とか無理やり言えなくもないが、そもそもこちらの人はこのような挨拶の仕方をしないので、どうにも長ったらしいへんてこな挨拶になってしまう。逆に”Hey what’s up?”を日本語に訳すと変なのも同じだ。こういう場合は”How are you doing?”とでも置き換えるのがいい。

似たように、「がんばって」もかなり翻訳に無理があることがある。場合によっては”I wish you do your best!”とか”Good Luck on your … “みたいにも言えなくはないが、すべてがこう訳せるわけでもない。時には(特にメールの末尾など)、”Cheers!”とか”CU”とか入れたほうがいいかもしれない。

これらとは逆に、あまり慣れている日本人がいないなあ、と思うのは “google it!” とか “e-mail me!” とか “facebook me!” みたいな言い方。学校で習ってきた英語にはほぼ間違いなく出てこないと思うのだが、日常ごく普通に使われている表現だ。ドイツ語でも”googlen”といったり”e-mailen”と言ったりする。要するに、英語でもドイツ語でも、googleもe-mailもfacebookも動詞として使われているということ。日本語だって「ぐぐる」とか「メールしてね」とか言うじゃないか。

とまあ、最近気になる日本語直訳っぽい英語をちょっと並べてみたりしたわけだ。また思いついたらこの手の話は書き足していこうと思う。